PR

【ゆるく解説】Cookie(クッキー)って何?危なくないの?

セキュリティざっくり解説

「Cookie(クッキー)」って、インターネットしてるとよく聞くけど、結局なんなの?「なんだか難しそう…」「実は危ないの?」って思ってる人も多いはず。

この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決!

難しく考えず、肩の力を抜いて読んでみてください。

Cookieって何?

Cookieは、あなたがウェブサイトを見たときに、あなたのスマホやパソコンに送られる、小さな「メモ」みたいなものです。

たとえば、一度ログインしたら次からIDとパスワードを入れなくてもいいのは、Cookieがその情報を覚えてくれているから。ネットショッピングでカートに入れた商品が、後で見てもそのまま残っているのも、このメモのおかげなんです。

Cookieは、インターネットを便利に、そして快適にしてくれる、縁の下の力持ちってわけですね。

実はちょっとだけ危険が潜んでいる

便利なCookieですが、気をつけておきたいポイントもいくつかあります。

誰かに見られてる?

Cookieには、あなたがどんなウェブサイトを見て、どんなものに興味があるか、という情報が記録されます。この情報を使って、あなたの好みに合った広告が表示されることがありますが、ちょっと「監視されてる?」って感じる人もいるかもしれません。

なりすましにご用心

Cookieに保存されたログイン情報が、もしも悪い人に盗まれてしまったら、あなたになりすまして勝手にログインされてしまう危険があります。これは「セッションハイジャック」と呼ばれる、ちょっと怖い攻撃です。

みんなで使うパソコンだと…

誰かと共有しているパソコンでネットショッピングなどにログインしたままにすると、次にパソコンを使った人があなたの情報を見られるかもしれません。これ、かなり危険です。

30秒でできる!対策してみよう

でも大丈夫!危険から身を守る方法はとってもシンプルです。

定期的にCookieを消す!

スマホやパソコンのブラウザ設定から、定期的にCookieを消すようにしましょう。掃除のように、いらない情報をサッパリさせておくと安心です。

<デメリットも知っておこう>

ただし、Cookieを消すと、次にそのサイトにアクセスしたときにまたIDやパスワードを入力する必要が出てきたり、カートの中身が消えてしまったりすることもあります。便利さが少しだけ失われることを覚えておきましょう。

そもそも怪しいサイトは開かない!

見慣れないサイトや、変なメールのリンクはクリックしないようにしましょう。これが一番の防衛策です。

みんなで使うときは注意!

共有のパソコンを使うときは、終わったら必ずログアウトしたり、Cookieを消したりするのを忘れずに。もっと手軽な方法としては、『プライベートモード(シークレットモード)』を使うのもおすすめです。これならCookieや履歴が残らないので、共有PCでも安心して使えます。

まとめ

Cookieは、私たちのインターネットライフを快適にしてくれる便利な機能です。でも、その使い方に少しだけ気をつけるだけで、もっと安全に楽しくネットを楽しめます。

この記事を読んで「なるほど!」と思ったら、ぜひ今日からできる対策を試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました