情報セキュリティとは、情報や情報システムを、不正なアクセスや攻撃から保護することです。しかし、情報を保護するということは、どのようなことを意味するのでしょうか?実は、情報を保護するということには、組織全体のルールや方針が必要です。それが、セキュリティポリシーです。セキュリティポリシーとは、組織における情報セキュリティ対策の指針や行動指針を定めた文書のことです。セキュリティポリシーを作成することで、情報資産を守るための体制や基準、手順を明確にすることができます。セキュリティポリシーを運用することで、社員や職員の情報セキュリティ意識の向上や、取引先や顧客からの信頼性の向上といったメリットを得ることができます。この記事では、そのセキュリティポリシーの作成と運用のポイントを紹介します。セキュリティポリシーの作成に必要な情報や手順、運用に必要なサイクルや評価方法などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
セキュリティポリシーの作成に必要な情報
セキュリティポリシーを作成するには、まず自社の情報資産や情報セキュリティの状況を把握する必要があります。以下のような情報を収集しましょう。
情報資産の種類や重要度
業務に必要な情報やシステムの種類や重要度を明確にします。情報資産には、個人情報や顧客情報、営業情報や技術情報などが含まれます。情報資産の重要度によって、保護のレベルや方法を変えることができます。
情報セキュリティの脅威やリスク
情報資産に対する脅威やリスクを特定します。脅威には、ウイルスやハッキング、情報漏洩や盗難などがあります。リスクには、情報資産の損失や破損、業務の遅延や中断、信用の低下や損害賠償などがあります。脅威やリスクの発生確率や影響度を評価し、対策の優先順位を決めることができます。
情報セキュリティの目標や要求
情報資産を守るために達成すべき目標や要求を設定します。目標や要求には、法律や規制、契約や約束、業務や顧客のニーズなどがあります。目標や要求に応えるために、どのような情報セキュリティレベルを確保するかを決めることができます。
これらの情報をもとに、自社に適した情報セキュリティポリシーを作成することができます。
セキュリティポリシーの作成の手順
セキュリティポリシーの作成には、以下のような手順を踏みます。
- 体制の構築:セキュリティポリシーの作成に関わる責任者やメンバーを決めます。責任者は、経営層や情報セキュリティ担当者などが適切です。メンバーは、各部署や外部の専門家などが適切です。責任者やメンバーは、情報資産や情報セキュリティに関する知識や経験を持っていることが望ましいです。
- 基本方針の策定:セキュリティポリシーの全体的な指針や方針を策定します。基本方針には、情報セキュリティの目的や理念、組織の姿勢や方向性、情報セキュリティの範囲や対象、情報セキュリティの責任や義務などを記載します。基本方針は、経営層や情報セキュリティ担当者が主導して作成します。
- 対策基準の策定:基本方針を実現するための具体的な規則や基準を策定します。対策基準には、情報資産の分類や管理、アクセス権限の設定や管理、暗号化や認証の方法や管理、ログの記録や監査、教育や訓練の内容や方法、違反時の処分や報告などを記載します。対策基準は、各部署や外部の専門家などが協力して作成します。
- 実施手順の策定:対策基準を遵守するための具体的な手順やマニュアルを策定します。実施手順には、システムの設定や操作、パスワードの変更や管理、メールの送受信や添付ファイルの扱い、USBメモリやスマートフォンの使用や管理、災害や事故の対応や報告などを記載します。実施手順は、各部署や外部の専門家などが協力して作成します。
これらの手順を踏んで、セキュリティポリシーを作成します。作成したセキュリティポリシーは、経営層や情報セキュリティ担当者が承認し、社内全体に周知し、遵守を徹底します。
セキュリティポリシーの運用のポイント
セキュリティポリシーを運用するには、以下のようなポイントを押さえましょう。
定期的な見直しと改善
セキュリティポリシーは、一度作成して終わりではありません。情報資産や情報セキュリティの状況は、常に変化しています。新たな脅威やリスクが発生したり、法律や規制が変更されたり、業務や顧客のニーズが変化したりすることがあります。そのため、セキュリティポリシーは、定期的に見直しや改善を行う必要があります。見直しや改善のサイクルは、組織の規模や業種、情報セキュリティの重要度などに応じて決めましょう。一般的には、年に一度程度の見直しや改善が推奨されます。
効果的な教育と訓練
セキュリティポリシーを遵守するためには、社員や職員の情報セキュリティ意識の向上が必要です。情報セキュリティ意識の向上には、効果的な教育と訓練が必要です。教育と訓練には、以下のような内容や方法があります。
内容
セキュリティポリシーの概要や目的、対策基準や実施手順、違反時の処分や報告などを説明します。また、情報セキュリティの重要性や意義、脅威やリスクの事例や対策などを紹介します。
方法
教育と訓練は、入社時や定期的に行うことが望ましいです。教育と訓練の方法には、文書や動画、ウェブサイトなどのメディアを利用する方法や、講義やワークショップ、シミュレーションなどの実践的な方法があります。教育と訓練の効果を測るために、テストやアンケートなどの評価方法も用意しましょう。
継続的な監視と評価
セキュリティポリシーの遵守状況や効果を確認するために、継続的な監視と評価を行う必要があります。監視と評価には、以下のような内容や方法があります。
内容
監視と評価は、情報資産や情報システムの状態や動作、ログや証跡、教育や訓練の受講状況や成果などを対象に行います。また、セキュリティポリシーの見直しや改善のための情報や提案も収集します。
方法
監視と評価は、自己チェックや内部監査、外部監査などの方法を用いて行います。自己チェックは、各部署や個人が自らの情報セキュリティ状況を確認する方法です。内部監査は、情報セキュリティ担当者や専門家が組織内の情報セキュリティ状況を検査する方法です。外部監査は、第三者の機関や専門家が組織の情報セキュリティ状況を検査する方法です。
これらのポイントを押さえて、セキュリティポリシーを運用しましょう。運用したセキュリティポリシーは、定期的に見直しや改善を行い、教育や訓練を実施し、監視や評価を行うことで、情報資産を守るための効果的なものにすることができます。
まとめ
セキュリティポリシーとは、組織における情報セキュリティ対策の指針や行動指針を定めた文書のことです。セキュリティポリシーを作成することで、情報資産を守るための体制や基準、手順を明確にすることができます。セキュリティポリシーを運用することで、社員や職員の情報セキュリティ意識の向上や、取引先や顧客からの信頼性の向上といったメリットを得ることができます。この記事では、そのセキュリティポリシーの作成と運用のポイントを紹介しました。セキュリティポリシーの作成に必要な情報や手順、運用のポイントや方法などを解説しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
参考
総務省「国民のためのサイバーセキュリティサイト」
※セキュリティポリシーは大切な事項です。詳細については、専門機関等の情報の確認をお勧めします。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント